私のPendoの使い方How I Pendo

Riding off into the (feature) sunset

Learn how IHS Markit used Pendo data to remove features from their product and focus attention and resources on the areas that matter most to clients

課題

次世代の機能を実現するためにどの製品の機能を廃止すべきかを判断することは容易ではありませんが、IHS Markitの製品チームにとって最重要課題でした。

Pendoの使い方

IHS Markit’s product team used Pendo to track product usage for various features in their iLEVEL product and flag candidates for retirement. Once they decided to sunset a feature, usage data helped them identify anyone still using it so they could communicate accordingly.

成果

このようにPendoを活用することで、IHS Markitはお客様にとって最も重要な機能に注意とリソースを集中させることができます。以前は、この情報はアカウントマネージャーとの単発の会話を通じてしか得られず、信頼性も高くなく、詳細でもありませんでした。

IHS Markit

IHS Markit provides information and insight for the world’s major industries and markets. Their iLEVEL product offers private market investors a cloud-based platform that streamlines data collection, portfolio monitoring, analytics, valuation, and reporting.

Pendo's analytics gave the IHS Markit team a direct look into how users were engaging with their iLEVEL product. This data allowed them to gauge the volume of usage for each feature on a page and flag the least used features as potential candidates for retirement.

別れを価値あるものに

多くのプロダクトマネージャー(PM)は、新機能を考案しプロダクトに組み込むことに時間を費やしますが、優れたPMは手放す技術も持っています。実際、プロダクトから機能を削除するという決定は、次の優れた機能を考え出すことと同じくらい戦略的かつ影響力のあるものです。そして、Pendoはそのすべての段階でサポートします。

多くのプロダクトチームと同様に、10年の開発を経て、IHS MarkitのiLEVELプロダクトには特定の領域で技術的負債が残り、究極の優先順位付けの課題が生じました。それは、既存の機能の維持にリソースを割り当てるか、使用頻度の低い機能を廃止して新しい機能を開発するかという課題です。 

IHS Markitのプロダクトチームは、アカウントマネージャーとの単発的な会話に頼るのではなく、時間とエネルギーをどこに投資すべきかをより適切に判断できるように、プロダクトのさまざまな機能の使用状況を簡単に把握する方法を必要としていました。さらに、機能を削除することを決定した場合、現在、その機能を誰がどのような目的で使用しているのかを把握する必要がありました。 

疑問があるときはデータに頼る

Pendo’s analytics gave the IHS Markit team a direct look into how users were engaging with their iLEVEL product. This data allowed them to gauge the volume of usage for each feature on a page and flag the least used features as potential candidates for retirement.

削除すべき機能が特定されると、Pendoは2つの点で役立ちました。まず、使用状況データは、どのユーザーが問題の機能にまだアクセスしているか、さらに重要なのはそのユーザーがどのようにしてそこにたどり着いたかをチームが特定するのに役立ちました。プロダクトチームは、ユーザーがどのような行動をとってその機能を利用したかを確認でき、その機能がどのようなニーズを満たしているのかを理解するのに有用でした。

IHS Markit | Pendoプロダクトスクリーンショット 2

そこから、IHS MarkitはPendoで得たインサイトを活用し、まもなく廃止される機能をまだ使用しているユーザー向けのコミュニケーション戦略を策定しました。チームはこれらのユーザーに直接連絡を取り、そのユースケースを理解し、回避策を提供し、来るべき変更に対する期待を管理しました。IHS Markitは、ユーザーが完了しようとしているタスクの解決策を提供できる他の機能にユーザーを誘導することで、古い機能の廃止によりユーザー体験が悪影響を受けないようにしました。

また、IHS Markitのプロダクトチームは、Pendoを使用してiLEVELユーザーのブラウザ使用状況に関するデータを収集し、戦略的・戦術的な意思決定を即座に行うためのダッシュボードを作成しました。例えば、あるバグが特定のブラウザのごく一部のユーザーにしか影響を与えず、使用回数も少なかった場合、チームはそのバグ修正を優先せず、代わりにChromeのような広く使われているブラウザのユーザーに影響を与える、より優先順位の高い問題に集中しました。

結局のところ、データの威力は、それをどう活用するか次第です。IHS Markitでは、利用状況データを活用することで、プロダクトチームはユーザーにとって最も価値があり、取り組みによって最も効果が出るプロダクトの分野に時間とエネルギーを集中させることができます。直感に頼るのはもうやめて、これからはデータに頼りましょう。

プロのヒント

  • 機能の削除を促す「トリガー」は複数あります。例えば、時間の経過に伴う機能の使用回数の低下、新機能による古い機能の置き換え、社内またはお客様のフィードバックなどです。
  • 廃止予定の機能をまだ使用している顧客には、事前通知、代替のワークフローや機能、移行手順(該当する場合)を必ず連絡します。
  • Pendoのユーザーのセグメント化を活用すれば、どのサブグループのユーザーが特定機能をまだ使用しているか、またこれらの領域にリソースを投資する価値があるかどうかをより深く理解できます。