How I Pendo Adoption

Adding urgency to drive adoption

Learn how Design Pickle used an in-app guide in Pendo to announce their latest product launch and drive urgency around customers adding it to their subscription

課題

Design Pickleは、最新のモーショングラフィックス製品を発表するにあたり、メールでのコールドアウトリーチに代わる、より効果的な方法を模索していました。ユーザー体験を損なうことなく、プラットフォームへの関与を促す有意義なお知らせを作成する必要がありました。

Pendoの使い方

Design Pickleのチームは、モーショングラフィックスプロダクトを発表するにあたり、顧客がアカウントマネージャーとのミーティングを予約し、サブスクリプションの追加について相談できるよう、Pendoのアプリ内ガイドを作成しました。また、会議のスケジュール設定を促すために、残りの会議枠の数も表示しました。

成果

モーショングラフィックスプロダクトのPendoガイドは、リリース当日に新規サブスクリプションの約30%を獲得しました。ガイド作成以来、Design Pickleでの会議予約のクリック率は3~5%に達しています。

Adams Dodd

Senior product marketing manager

Design Pickle

Design Pickle is an on-demand creative services platform that provides businesses with unlimited, high-quality design and illustration work to scale their creative content.

For me, Pendo’ing is really about getting customers to engage with something meaningful and visual in our platform.

It’s all about balance

顧客とのあらゆるコミュニケーションにおいて、チームは役立つ情報を提供しつつ、プロダクトにおけるユーザー体験を妨げないようにバランスを取る必要があります。Pendoを使えば、そのバランスを見つけるのが簡単になります。

Design Pickleが過去に新プロダクトや新機能をリリースしたとき、実質的にはメールによるコールドアウトリーチに頼ることが多くありました。「既存顧客であり、エンゲージメントが高いことはわかっています。でも、そのようなユーザーの中にも、私たちがリリースする新機能に関する背景情報や使用方法がわからないユーザーがいるかもしれません」とシニアプロダクトマーケティングマネージャーのAdams Dodd氏は説明します。

Pendoを導入すると、Dodd氏とチームの他のメンバーは発表戦略を再考し始めました。「ユーザーの体験を損なうことなく、弊社プラットフォームでの操作やウェブサイトへの参加を促す、意味のあるお知らせの作成に注力しました。」Design Pickleは、こうしたコミュニケーションをアプリ内に組み込むため、Pendoを導入しました。これにより、ユーザーに表示されるお知らせの頻度やタイミングを調整し、対象ユーザーに関連性の高いメッセージを確実に届けることが可能になりました。

新しいタイプのプロダクトリリース

For the launch of its motion graphics product—the company’s first ever video product—Design Pickle knew it needed a seamless in-app strategy to help drive adoption of this exciting new offering that many customers had been asking for.

After creating several smaller in-app announcements to garner interest and collect feedback to shape the functionality of the new product itself, the team was ready to kick launch efforts into high gear. Dodd built an in-app guide to announce the new product and encourage existing customers to add it to their subscription. “The goal was to drive people who were already engaged to schedule an appointment to talk to an account manager about switching to motion graphics or adding it to their subscription stack,” he explained.

Since the announcement would appear when users logged into the platform, one of the team’s main priorities was determining how to layer in meaningful information without making the guide too long. They decided to include a short product overview video and, more importantly, the number of meeting spots that were still available. “We wanted to base it off of airlines that tell you how many seats are left on a flight when you’re in the process of booking, Dodd noted. “Someone sees that and they say to themself, ‘I have to do this now or I’m going to miss my chance.’”

This in-app announcement strategy proved very effective for Design Pickle. “We have clients who had gotten email campaigns from us and seen announcements on the website [and didn’t take any action], but once they got something like this in-platform, it got them to convert,” Dodd shared. On the day of the motion graphics launch, the in-app guide drove nearly 30% of new subscriptions—customers either booked a meeting directly through the guide or saw the announcement and proceeded to contact their account rep directly.

お知らせガイドの作成以来、Design Pickleでのミーティング予約のクリック率は3~5%に達しています。また、HubSpotを使用して、ミーティングがどのように潜在的な売上やアップセルに変わったかも追跡しています。そして、仕事はそこでは終わりません。もし誰かがCTAをクリックした後にミーティングをスケジュールしなかった場合、Dodd氏はアカウントマネージャーを含めたメッセージをユーザーに再送信することがよくあります。そうすることで、モーショングラフィックスへのアップグレードの可能性について、カスタマイズされた体験をしていると感じてもらうことができます。

プロのヒント

  • When creating in-app guides, first focus on the visual aspect—then immediately think about how it affects a customer’s journey in your platform
  • Once you launch a guide, make sure you’re looking at the data to track engagement and identify any opportunities for iterating and improving the experience
  • アプリ内ガイドを掲載するのに最適な場所がプロダクトのどこか、改めて考えてみましょう。ホームページのような「思いつきやすい場所」とは限らないかもしれません。